【初心者向け】サッカーのリトリートとは?守備のリスクを減らす戦術を理解しよう

初心者向け

サッカーを見ていて、「引いて守ってるなあ」と思ったことはありませんか?

それ、実はただ“守ってる”だけじゃなくて、ちゃんと名前のある戦術なんです。

その名も「リトリート」

今回は、サッカー初心者の方でもわかりやすく、「リトリートとは何か?」「どんな場面で使われるのか?」を解説しつつ、海外のプロチームや選手のリアルな事例やエピソードも紹介します。

見た目は地味だけど、実は超大事な“守備の基本”。 これを知っておくだけで、サッカー観戦が一気に面白くなるはずです!

リトリートとは?|守備のリスクを減らす基本戦術

リトリート(Retreat)とは、相手にボールを持たれたときに、自陣に素早く戻ってブロックを作る守備戦術のことです。

特徴まとめ

  • 高い位置でプレッシャーをかけず、自陣で構える
  • 守備陣形を整えることが最優先
  • 無理に奪いに行かず、失点リスクを減らす

いわば「撤退して備える」スタイル。無理に前から奪いに行って裏を取られるリスクを回避し、ブロックの中で相手の攻撃を受け止めることに特化しています。

ハイプレスとは真逆のアプローチですね!

リトリートが活きるシーンとは?

カウンター対策に最適!

相手に速攻の武器があるとき、前がかりに行くと一発でやられますよね。そんなときに、リトリートで素早く守備ブロックを整えると、スペースを消してピンチを未然に防げます。

強豪相手に有効な“受け”の戦術

自チームが相手より実力で劣る場合、リトリート戦術は超重要。 「守ってから攻める」「相手に持たせておいてチャンスをうかがう」みたいな割り切った戦い方ができます。

実際に、ワールドカップなどでは格上撃破の定番戦術でもあります!

有名チームや監督による“リトリート守備”の実例

アトレティコ・マドリード × ディエゴ・シメオネ

リトリート戦術の代名詞といえばこのチーム。

4-4-2のコンパクトな陣形で自陣に素早く引いて、ブロックをガッチリ固める。そして、一瞬のカウンターで刺す

有名エピソード

2016年のCL準決勝 vs バイエルン・ミュンヘン。 支配率20%台で試合に勝ったのは、完璧なリトリート+カウンターの完成形でした。

2016年のCL準決勝 vs バイエルン・ミュンヘン。 支配率20%台で試合に勝ったのは、完璧なリトリート+カウンターの完成形でした。

レスター・シティ(2015-16 優勝時)

クラウディオ・ラニエリ監督が率いたレスターがプレミアリーグを制したときも、リトリート戦術がベースでした。

  • 相手にボールを持たせる
  • 中央を閉じてサイドに追い込む
  • ボールを奪ったらヴァーディに託して一気に攻撃!

“持たない勇気”が武器になることを証明したシーズンでした。

リトリート戦術を支える選手たちの動き

リトリートが機能するためには、それぞれのポジションの選手に重要な役割があります。

センターバック(CB)

  • ブロックの最後の砦
  • カバーリングとラインコントロールが命

サイドバック(SB)

  • サイドを閉じつつ、中へのパスコースも消す
  • 上がるタイミングは超慎重に!

ボランチ(守備的MF)

  • ブロックの“前の壁”
  • インターセプト、プレスバック、なんでもやる人

ウィング/FW

  • 守備でも下がってライン形成
  • チャンス時はカウンターの起点になる意識を!

リトリート守備で輝いた選手たちのエピソード

エンゴロ・カンテ(フランス)

リトリートの申し子とも言える守備職人。自陣に下がってからのボール奪取&即展開が武器。

2018年W杯ではフランスの中盤で相手の攻撃を片っ端から潰し、相手のリズムを完全にシャットアウトしました。

長谷部誠(日本/元フランクフルト)

リトリート戦術の中で、冷静なカバーリングとリーダーシップを発揮。

ブンデスリーガでは最終ラインで“守備の司令塔”として君臨。チーム全体のブロックが乱れたときには、すぐにポジショニングを調整して安定させるなど、まさにリトリートの要。

リヤド・マフレズ(元レスター)

攻撃的選手でありながら、リトリート時はしっかり自陣まで戻る意識を持ち、チームの守備に貢献。

ブロックが整ってからの一気の切り返し=カウンターの起点として、攻守で輝きました。

リトリートの課題と注意点

リトリートは万能ではありません。だからこそ、次の点には要注意です。

攻撃に移るきっかけを失いやすい

自陣に引きすぎると、ボールを奪っても攻めるスペースや人数が足りない状態に。

長時間守ると体力的にも精神的にもキツい

集中力が切れた瞬間に失点リスク大。

リードしているときの“逃げ切り”用?

実は“戦術としての選択肢”であり、先制していなくても採用されます!

まとめ

リトリートとは、相手にボールを持たせ、自陣に戻ってブロックを作る守備戦術です。

  • 無理に取りに行かないから、守備のリスクを減らせる
  • コンパクトな陣形で、相手の攻撃を“受け止める”
  • カウンターと組み合わせれば、一発で仕留めるチャンスも

地味だけど、超重要な戦術。

プロの世界では、このリトリートを使って格上を倒すチームもいっぱい。

次に試合を観るときは、 「どこで引いてる?誰がラインを整えてる?カウンターの準備できてる?」 と、守備にも注目してみてください!

サッカー観戦がもっと深く、もっと楽しくなりますよ!