サッカー中継やニュースでたまに耳にする「クリーンシート」。
「なんかキレイな紙?」「新しいユニフォームのこと?」と思ったあなた、正直でいいです(笑)。 でも実はこの「クリーンシート」、ゴールキーパーや守備陣にとって超重要な指標なんです。
この記事では、サッカーを見始めたばかりの方でもわかるように、「クリーンシートとは何か」「どんな意味があるのか」、さらには海外のデータや選手の実話まで盛り込んで、楽しく解説していきます!
クリーンシートとは?

サッカー用語での「クリーンシート(Clean Sheet)」とは、試合で相手に1点も取られなかった状態、つまり“無失点”で終えることを意味します。
なぜ「クリーンシート」って呼ばれるの?
この言葉の語源は、昔の試合記録用紙にあります。失点があると記録用紙にスコアが書かれますが、無失点だと「得点欄が空白=クリーンな状態」で終わることから「クリーンシート」と呼ばれるようになったんです。
今では、ゴールキーパーやディフェンス陣の「守備の評価基準」として世界中で使われています。
クリーンシートが持つ意味
クリーンシートは単に「点を取られなかった」というだけでなく、以下のような重要な意味合いを持っています。
チーム全体の守備力を示す
1人だけじゃ達成できないのがクリーンシート。GK・DF・中盤・時にはFWまで守備に関与して初めて実現する、チームワークの証です。
ゴールキーパーの評価基準
GKは派手なゴールを決めるわけではないので、クリーンシートの数が活躍の“見える化”になります。
タイトル争いにも直結!
リーグ戦では、得失点差や勝ち点に大きく影響します。「失点しないこと」は「勝つこと」と同じくらい大事なんです。
海外のトップGKたちの“クリーンシート伝説”

ペトル・チェフ(元チェルシー)
プレミアリーグ歴代最多の202クリーンシートを記録した伝説のGK。
2004-05シーズン、チェフはチェルシーで38試合中24試合を無失点に抑えるという驚異的な記録を達成。そのシーズン、チェルシーは15失点という“鉄壁守備”で優勝。
「GKが安心できる守備があってこそ、チームは攻撃に集中できる」——チェフの言葉より
エデルソン(マンチェスター・シティ)
ジョゼップ・グアルディオラのもとで進化した、“足元も天才”なGK。
2020-21シーズンは19試合クリーンシートで、ゴールデングローブ(最優秀GK)を受賞。特に特筆すべきは、ロングフィードでカウンターの起点にもなれる現代的守護神。
アリソン(リヴァプール)
2018-19シーズン、リヴァプールに移籍してから一気に守備を安定させた立役者。
驚異的な反応速度&的確なポジショニングで、相手の決定機を次々とシャットアウト。
「味方DFが信頼して前に出られるのは、アリソンが後ろにいるから」——ユルゲン・クロップ(監督)
クリーンシートを達成するために必要なこと

ディフェンス陣の連携
センターバックの声かけ・カバー・ポジショニングはクリーンシートのカギ。誰かが飛び出したら、誰かが埋める。チームで守る意識が重要!
ミッドフィルダーの守備貢献
守備的MFがどれだけ相手のパスを遮断するかも大きい。“前で止める”守備が、DFやGKの負担を軽くします。
メンタルの安定
無失点を守るには90分間集中力を切らさないことが何よりも大事。1回のミスが命取りになるからこそ、GKやDFには強いメンタルが求められます。
まとめ
- クリーンシートとは、無失点で試合を終えること
- 守備陣の連携、GKのセーブ、チーム全体の守備意識が重要
- 世界のトップGKたちは、クリーンシート数で実力を証明している
- 日本人選手たちの活躍にも、クリーンシートが数多く関わっている
これからサッカーを観るときは、「点を取る側」だけじゃなく、「点を守る側」にも注目してみてください。
無失点で終えた試合には、守備陣の見えない努力と献身がぎっしり詰まっているはずです!
次の試合では、「この試合、クリーンシート狙えるかな?」と意識してみてくださいね!