【サッカー用語】ニアとファーとは?基本のポジションと攻撃パターンを解説!

初心者向け

サッカーを観ていると「ニアに走れ!」「ファーを狙え!」なんて実況や解説で耳にしたことはありませんか?でも、「ニアって誰にとっての近く?ファーって具体的にどこ?」と疑問に思う人も多いはず。

今回は、サッカー初心者にもわかりやすく、「ニア」「ファー」の意味と違いを解説しながら、実際の試合でどんな風に使われているのか、攻撃パターンやプロ選手のエピソードを交えて紹介していきます!

ニアとファーとは?

サッカーで言う「ニア(ニアサイド)」「ファー(ファーサイド)」は、ボールを持っている選手(クロスやシュートの出し手)から見て、ゴールに近い側/遠い側を指します。

簡単に言うと…

  • ニアサイド:ゴールの近いポスト側(ボールに近い方)
  • ファーサイド:ゴールの遠いポスト側(ボールから遠い方)

これは、クロスボール、コーナーキック、セットプレーなど、ゴール前でのポジショニングで超重要な概念です。

ニアとファーの役割の違い

ニアに入る選手の役割

  • 相手DFより先に動いてシュートを狙う!
  • ゴール前のスペースをこじ開ける動き
  • ボールに触れなくても、相手DFを引きつける“囮”としても有効

ファーに構える選手の役割

  • 相手がニアに集中して空いたスペースを狙う!
  • こぼれ球を拾って押し込む
  • センタリングの“最後の受け手”として決定力が求められる

有名選手に見る「ニア」と「ファー」の使い分け

ロベルト・レヴァンドフスキ(ポーランド)

レヴァンドフスキはクロスに対して「ニア」と「ファー」の動きを巧みに使い分けるFW。

相手の視線を読み、タイミングでズラす“駆け引きの達人”です。

印象的なプレー

バイエルン時代、左サイドからのクロスに対し、一度ファーに向かうと見せかけて急にニアへカットインし、DFを置き去りにして得点する動きが多く見られました。

クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル)

ロナウドの得点の多くは、「ファーサイド」への入り方の上手さが光ります。

有名なパターン

右サイドのクロスに対し、ペナルティエリアの外からファーに一気に走り込み、高い打点のヘディングで仕留めるスタイル。相手DFが気づいた時には、もうジャンプしてる、そんな感覚。

南野拓実(日本)

リヴァプール時代の南野も、ニアに走り込むプレーで得点した印象的なシーンがあります。

例: FAカップでの試合、味方が右サイドからグラウンダーのクロスを送ると、南野がニアへ猛スプリントして先に触り、ゴール。

この動きの意義: ニアに走ることでDFの裏を突き、GKの反応前にシュートを打てる瞬間を作る。

攻撃パターンで使われる「ニア・ファー」戦術

ニア潰し+ファー勝負

  • ニアに1人が飛び込んで相手DFを引きつける(orボールに触る)
  • 空いたファーサイドでフリーの選手がシュート!

これは王道パターン。日本代表でもよく見られます。

逆を突くニア狙い

  • 全員がファーを警戒したところに鋭い低いクロスをニアに
  • スピードあるFWがワンタッチで合わせてゴール

スピードとタイミングが勝負のパターンです。

遅れてファーから飛び込む

  • ファーで待っていた選手が、相手の視界の外からスプリント
  • 一瞬のフリーで合わせる

守備側から見たニア・ファーの難しさ

守備側にとっても、「どこをケアするか」が非常に難しい!

  • ニアはボールとの距離が近いので、先に触られると失点リスク大
  • ファーは死角になりやすく、タイミングよく入られると対応が難しい

だからこそ、守備は「ゾーンで守るか」「マンツーマンでつくか」など、戦術理解も求められます。

ニア・ファーを理解するとサッカーがもっと面白くなる!

試合中、ただ「クロスが入った!」と見るのではなく、

  • 誰がニアに走ったか?
  • ファーに誰がフリーでいたか?
  • どのポジションにGKがいたか?

こんなふうに観察するだけで、サッカーの戦術の奥深さが一気に見えてくるようになります。

まとめ

  • ニアとファーは、クロスやセットプレーの“鍵”となるポジショニング
  • 攻撃では、相手の守備を崩すための“駆け引き”に使われる
  • 守備側もニア・ファー両方に注意を払う必要がある

プロ選手たちのゴールの裏には、一瞬のニア/ファーの判断と走り出しがあるんです。

次の試合では、ぜひ「どこに走ったか?」に注目してみてください!

サッカーがもっともっと面白くなりますよ!