【サッカー用語】アジリティとは?試合を支配する俊敏性の高い名選手の紹介も!

初心者向け

サッカーを観戦していると、「アジリティ」という言葉を耳にすることがあります。これは選手の敏捷性俊敏性を指す用語で、試合の流れを大きく左右する重要な要素です。

今回は、サッカーにおけるアジリティの意味やその重要性、そして高いアジリティを持つ名選手たちのエピソードを紹介します。​

アジリティとは?

アジリティとは、英語で「機敏さ」や「軽快さ」を意味し、サッカーにおいては敏捷性を指します。

これは単なる移動速度だけでなく、加速減速方向転換、そしてバランス能力など、複数の要素が組み合わさった能力です。特に1対1の局面や攻守の切り替え時に、このアジリティが求められます。

アジリティが試合に与える影響

サッカーは瞬時の判断と行動が求められるスポーツです。アジリティが高い選手は、以下のような場面でその能力を発揮します。

  • ドリブル突破:​相手ディフェンダーを素早くかわし、チャンスを創出します。​
  • 守備対応:​相手の動きに即座に反応し、効果的な守備を行います。​
  • 攻守の切り替え:​ボールを失った直後や奪った直後の対応が迅速で、試合の流れを掌握します。

これらのプレーは、試合の結果に直結する重要な要素となります。

アジリティの高い名選手たち

リオネル・メッシ

アルゼンチン出身のリオネル・メッシは、その卓越したアジリティで知られています。​低重心と細やかなステップワークで、相手ディフェンダーを次々と突破する姿は圧巻です。​彼のプレースタイルは、まさにアジリティの重要性を物語っています。 ​

エピソード

リオネル・メッシのアジリティが最も生かされたプレーの一つは、2015年のコパ・デル・レイ決勝(バルセロナ vs アスレティック・ビルバオ)でのゴールです。

このゴールでは、メッシは右サイドのタッチライン際でボールを受けると、驚異的なアジリティを発揮しながら4人のディフェンダーをかわし、ゴールキーパーの横を抜いて得点しました。

ネイマール

ブラジルのネイマールもまた、高いアジリティを持つ選手の一人です。​華麗な足技と瞬時の方向転換で、観客を魅了し続けています。​彼のプレーには、ブラジル特有の「ジンガ」と呼ばれるリズム感があり、それがアジリティと相まって独特のスタイルを生み出しています。

ネイマールのアジリティが最も生かされたプレーの一つは、2017年のPSG対トゥールーズ戦でのスーパーゴールです。

このゴールでは、ネイマールはペナルティエリア内で相手DFに囲まれながらも、細かいステップと驚異的な方向転換で3人をかわし、冷静にシュートを決めました

ヴィニシウス・ジュニオール

レアル・マドリードで活躍するヴィニシウス・ジュニオールは、その爆発的な加速力と俊敏な方向転換で知られています。​彼のプレースタイルは、相手ディフェンダーにとって常に脅威となっています。 ​

アジリティを高めるトレーニング方法

アジリティはトレーニングによって向上させることが可能です。以下に代表的なトレーニング方法を紹介します。

ラダートレーニング

地面に置いたラダー(はしご状の器具)を使い、ステップワークを鍛えるトレーニングです。​足の運びやリズム感を養い、瞬時の方向転換能力を高めます。

コーンドリル

コーンを使ってジグザグに走ることで、方向転換や加速・減速の能力を鍛えます。​これにより、実戦での素早い対応が可能となります。 ​

リアクションドリル

コーチの指示や視覚的な刺激に即座に反応し、動きを変えるトレーニングです。​判断力と瞬発力を同時に鍛えることができます。 ​

まとめ

アジリティはサッカーにおいて、攻守両面で非常に重要な能力です。高いアジリティを持つ選手は、試合の流れを変えるプレーを生み出し、観客を魅了します。

トレーニング次第で向上させることが可能なこの能力を鍛え、プレーの幅を広げてみてはいかがでしょうか。